2006年12月28日
【 働かないサラリーマン (1) 】
大家族主義と終身雇用制、それが日本式経営と
良いことのように喧伝されていた時代。
どこの会社にも窓際に座っていて副か次のつく
肩書きを持つ人々がいました。
ボクが新入社員として配属された毛麻部にも、
部長の他に副部長2名、次長も2名いました。
毛麻部は何て読むのって聞かれたから、ここで
お答えを。 字の通り、羊毛とその製品、毛織物・
毛糸の国内と輸出。 プラス麻類の輸入を担当
する部。
当時「関西五棉」と称された、東棉・日綿・江商・
丸紅・ 伊藤忠の各社には毛麻部がありました。
ケアサブと呼ぶ。
さてボクの部のエライさんたちだけど、二人の
副部長と次長の一人は、それぞれ課長兼務
だから仕事がある。
残る一人の次長は仕事が無いのか、毎日ボクを
観察して文句を付ける。
靴を磨いていない。
ネクタイが汚れている。一本しか無いのか。
髪に油っけがない。分け目がハッキリしない。
メガネが曇ってる。
毎日シャツを替えろ。
おまえなぁ~、他に仕事ないのかよ。
ボクが嫌いなのかと思えば、そうでもないらしく、
5年ほど経ったら、頻繁に見合い話を持ってくる。
それも多くは社内の、ボクが先刻承知の娘たち。
○○課の○○って子、知ってるか。あの子は○○
会社の常務の次女で、あの通りの美人だ。
どうだい?
どういう意味ですか?
いや、キミの結婚相手にいいんじゃないかと。
同じようなことを相手にも言ってるらしく、
顔をあわせるとポッと赤くなる。
ついこの間まで、西宮寮にやってきてはテニス
教えろと言っていた子が、モノを言わなくなった。
そんなことが5~6回ありました。
会社環境がだんだん厳しくなって、窓際オジサンの
席がなくなり、やがて肩叩きという言葉が流行り、
それでも最初のころは子会社が用意されていた。
役職者だけじゃなく、ヒラリーマンも、窓も電話もない
牢屋みたいな一室に押し込められるようになった。
立派な名前の一室。「人事開発室」
30代半ばで、ここに放り込まれ、60才の定年まで
居座ったオトコが居た。
たいていは一年もたたずに諦めて退社する。
20年以上、孤独に耐え抜いて給料もらい続け、
ボーナスも額は少なかったろうが。
もちろん仕事なんか与えられない。
あそこまで行くと尊敬の対象になる。
♪サラリーマンは気楽な稼業と来たもんだって
気楽なバカ声で唄っていたのが居ったなぁ~。
パパゲーノ
↓【 働かないサラリーマン (2) 】 はこちら↓
http://papageno.de-blog.jp/splendor/2006/10/__dcc2.html
Posted by パパゲーノ at 15:43│Comments(0)
│華麗な生活
この記事へのトラックバック
一つだけお願いです。周りの人との人間関係バランスを壊さないためにも周りの人には絶対に内緒にしておいてください。私も最愛の夫には内緒にしていますので^^;
全財産1,532円からの脱出劇!【半自動で稼げる新構造】at 2007年03月20日 09:18
おこんです。 0円の情報商材レビュー屋さんが配信するメルマガ、 総合配信タワーの「金運を高める有益な最速ニュース」です。 今回は「特別速報」として、ニノシヤさんに役立つ...
働かないで年収5160万円稼ぐ方法【0円の情報商材レビュー屋さん】at 2007年06月30日 00:42