2006年12月31日
【 27年目を終えるに当たり 】
大晦日だからといって、特に部屋の大掃除を
するわけでもない習慣に身を置いて二十数年
が経ちました。生まれたのは大連だし、成人
後も通算6年ヨーロッパに住んだし、日本の
年末年始の行事なんか関係ないやってわけで
す。
ベッドに転がってモーツアルトの交響曲38
番を聴きつつ、椎名誠の「本の雑誌血風録」
を読んでいたら、突如ブログを書きたくなり
ました。
かねてから「本の雑誌社」と「劇団四季」の
二つを経営面での目標にしています。
両者の共通項は、全員参加の情熱集団であり、
自社商品の流通面で中間業者に頼らないこと。
なかなか取れないはずのチケットが、当日開幕
したら空席チラホラがよくある。チケット屋が
ギリギリまで抑えていて、当日にドタキャン
する。炎のマエストロ小林研一郎が指揮する
ホールにも空席があるし、関西二期会の公演
でも売り切れのはずの空席が目立つ。中間の
チケット取り扱い業者を排除すれば、こんな
ことはなくなる。
本の雑誌は、目黒孝二という人が、自分で書い
た書評をまとめて、自ら都内の書店を訪ね歩き
販路を開拓した。これが東販や日販を頼って
いたら配本はろくに店頭にも出されずに消えた
と思う。
さてパパゲーノが起業に目覚め、独立したのが
1980年1月のこと。暦を見て好日を選び
登記したのは11日だけど、実質的には元旦
から事務所に詰めていた。家賃6万円の大阪
では川向こうと呼ばれる新開地での出発でした。
4年目の5月に、なんと家賃百万円以上の凄い
一等地の新築ビルのテナントとなった。家賃で
言えば毎月それまでの一年半を払うわけ。これ
はエライことになったと思いました。
一時は全国に140余りの代理店・問屋を抱え
たが、所詮中間業者には商品への愛情が無いと
判り、次々と縁をきっていった。当然売り上げ
は落ちたが、返品を伴う仮需出荷は意味が無い。
どんな有名店であろうと直接納入に切り替えた。
これって意外と難事業で、先ず口座というもの
を開かなきゃならない。最初は渋る相手を根気
強く説得し、直納入でなきゃ商品は流れても、
その商品をなぜ輸入するか、どこが国産品と違う
のかといったソフトウエアーが伝わらないと訴え
た。
今困ってること。それは店という店がコンビニ
化して、店員に商品学が為されなくなったこと。
無理も無い。店によっては2万数千種類もの品
を置いている。一々商品の特性を学べったって
そんな神業みたいなこと誰にも出来ない。
この事実に戸惑っている中小・零細企業がどれ
ほど有るんだろう。
で、始めたのがブログ『パパゲーノが選ぶこだ
わりの店』。ただ今趣旨に賛同し参加してくれ
た仲間が、およそ120。単なる「お店紹介」
じゃつまらんから、エッセイ風に仕立てたら、
結構読者が増えて、ブログで見たからと新規の
客も来るようになりました。3月までに500
の仲間を作り、2年以内に5000を結集する。
不思議なパワーがついて、加盟した店という店
の記事がグーグル検索で第1ページに来ます。
しかも多くがトップに来る。
各店でブログを読みに来るよう働きかける。
自分の店の宣伝で終わらず仲間の店の紹介にも
なります。今は京阪神に偏っているが、いずれ
「我が町レポーター」とでも呼ぶべき協力者も
現れてくると信じている。現存する仮想市場と
違って、ブログ記事をどんどん書き足していく
から、常にアップツーデートの情報が発進でき
る道理。やってみて分かったこと、同じ悩みを
持ち、かつこだわりを持つ同志が如何に多いか。
劇団四季の団員たちの、あの熱情を盗みたい。
本の雑誌社のユニークな発展ぶりにあやかりた
い。かの群よう子は、3畳しかない事務所に
たった3万円の給料で雇われた電話番だった。
1977年というから、いくら何でも3万円は
ヒドイ。当時の世間相場の半分以下だ。それに
耐えた群さんは、余りにもの暇つぶしに書くこ
とを創め、今日の大成を見たし、椎名誠とその
仲間たちが、そこを拠点に名を上げて入った。
パパゲーノの会社の決算は12月31日だから
今日で創業第27期が終わるわけです。
会社の寿命は30年で尽きると言う。その通り
だと痛感します。会社は改革しなきゃならない。
改革なくして生存はあり得ない。
パパゲーノ
【 パパゲーノが選ぶ「こだわりのお店」 】
↓お店リストはこちら。↓
http://papageno.de-blog.jp/forever/2006/09/__65c1.html
2006年12月31日
【 ウイーン時代は 】
パパゲーノを名乗り、いっぱし聞きかじりを
語るから、流石は音楽の都ウイーンに居た人
と言われがちだが、その実ウイーン滞在時に
コンセルヘボウやシュタットオパに足を運び
生の音楽に接した機会など十指に余る程度。
それくらいの会社人間だった。今は元旦にやる
ようになったニューイヤーコンサートだが、
当時あれはジルベスター(大晦日)の催しで、
ウイーンフイルのコンサートマスターが、タクト
ならぬバイオリンを奏でつつ指揮をする。
本来のヨハン・シュトラウスの指揮法に従うもの
で、ボクが居たころはボスコフスキーの指揮と
決まったものだった。
せっかくウイーンに住んでいるんだから、一度
ぐらいは行けば良かったし、当時はチケットの
入手もそれほど困難じゃなかった。
ウイーンの冬は半端じゃない。底冷えのする寒さ
から南欧に逃げ出すのがベターな選択と、それで
生の演奏に接したことがない。
伝統のジルベスター・コンサートが、元旦に変る
原因は日本にある。NHKが大金を出して世界中
といっても、特に日本時間に合わせて、今の姿に
なったのです。
ボスコフスキーは追いやられ、先ずカラヤンが登場
し「来年は誰の指揮」との話題が新たに生まれたと
う次第。
昨今マンネリの気配濃厚。シュトラウスの世界から
の逸脱があっても良いのじゃないでしょうか。
パパゲーノ
【 パパゲーノの華麗な生活 】
↓今までの記事は、この目次はからご覧になれます。↓
http://papageno.de-blog.jp/splendor/cat4959201/index.html
2006年12月31日
【 締めくくりのモーツアルト 】
一年続いた『毎日モーツアルト』の番組に
気づいたのが遅かったから、昨夜のグランド・
フィナーレは有難かった。
普段はなにげに聞き流している事柄が確認
できるチャンス。
ケッフェル・ナンバーの終わりが626で
レクイエムがそれに当る。
41の交響曲の中に欠番があり、それが37
だと。このクイズには、専門家5人の誰もが
答えられなかった。ケッフェルがモーツアルト
作品と信じたものが、後でバッハの一族の誰か
の作と判明し、除かれたんだとのこと。
一年を通じて流した曲のサワリを全曲駆け足で
聞かせてくれたが、改めてその作品の多さに
驚愕しました。買わなきゃならんCDが随分
ある。
2時間番組で堪能したはずなのに、更にピアコン
20番を子守唄に聞きながらお寝すみになった。
パパゲーノ
【 パパゲーノの華麗な生活 】
↓今までの記事は、この目次はからご覧になれます。↓
http://papageno.de-blog.jp/splendor/cat4959201/index.html
2006年12月31日
【 大晦日の過ごし方 】
2000年には腹膜炎で、というよりも、
抗生物質の入れすぎで生死の境をさまよって
いたのだが、21世紀に入ってからの4回の
大晦日は、それに続く元旦も加えて、ひたすら
テニスコートに立っていました。
コーチも休みをとるから、専らホテルのスタッフ
を相手にヒッティングをやっていた。
通算6年のヨーロッパ生活で、元々生まれた場所
すら日本本土じゃないボクは、正月の儀式なんか
どうでもよくなって、お飾りもしないし、おせち
だって豪華なものは要らない。年末年始はただ
長い休みがあるだけ。
そんな中で、唯一の例外として、昨年2005年
の大晦日の今頃は、京都の錦市場に居ました。
在京都の高校の同級生K君を引っ張り出して、京都
の大晦日がどんなものかを見物に入ったのです。
錦は込んではいたが、たぶん前日よりは人手が減っ
たのだと思われ、押すな押すなで歩けないほどの
人手ではなかった。この市場の東の端の方にある
「蒸し寿司」屋で、ここ5~6年来の願望を果たす
つもりであったのに、無残や「蒸し寿司屋」は閉ま
っていた。
京極にある「蒸し寿司屋」は店からはみ出した列が
30人を越えていて、寒い中を待つ忍耐力なんか二人
とも持ち合わせちゃいないから、店が意図的に排出
する香りだけを嗅ぎ、それじゃとポント町に行った。
もう少し歩いて、花見小路辺りまで行けばよかったの
だが、つい目についた和食何でも屋に入ってしまい、
さして旨くもないうなぎ料理を食べた。二階の窓から
眺める鴨川がやたら寂しげに見えました。
K君は話題の広い人だから、話は尽きない。
ポント町を更に歩いて角店の喫茶店を見つけたが、
そこの娘らしき若い女の子が、店の外から窓を拭き、
余ったチカラで壁もモップで洗っている。なまじ窓
がピカピカで、中が如何にも暖かそう。
「お店やってる?」と訊ねたら、「ちょっと聞いてき
ます」。
「どうぞ」となって、他には誰も客のいない店に入り、
京都の迎春準備の整った店内の窓際の席に坐って
珈琲を喫んだ。なんだか随分と長い時間を喋り続けた。
K君との会話をレコーダーに録り、そのまま速記者に
渡したら、優に一冊の本が出来るんじゃないか。それ
ぐらいカレは話題が豊富な人なんです。大学から
ず~っと京都住まいで寺社仏閣に強いのは当然な
がら、歴史や文学にもやたら強いから、ハナシに
ついて行くのがもうタイヘン。
それが丁度一年前の大晦日でした。
パパゲーノ
【 パパゲーノの華麗な生活 】
↓今までの記事は、この目次はからご覧になれます。↓
http://papageno.de-blog.jp/splendor/cat4959201/index.html
2006年12月29日
【 元部下たちへのイジメがきつい 】
豊富なエネルギー資源に恵まれ、それを武器に
ロシア帝国の復活を目指すプーチン。
グルジヤ・アゼルバイジャン・ウクライナときて
今度はベラルーシ。
今まで千立米当たり47ドルで年間210億立米
を供給していたのを、いきなり200ドルへと4倍
を越える値上げ要求。
市場価格で購入しない姿勢は無責任と、持つもの
の強みで高圧姿勢。
プーチンから見たら、かつてのソ連邦メンバーが
親米路線を取り、EU加盟までとなっていくのを
傍観は出来んということでしょう。
他人事じゃない。日本だってロシアの隣国なんです。
現にサハリン計画で、先行投資していた三井・三菱
が、株式の過半を強奪され、ロシア国営企業の思う
がままの情況となった。
ロシア兵の略奪がどんなものか、この目で見て記憶
しているだけに怖い怖い。
パパゲーノ
【パパゲーノの 華麗な生活 (時事ニュース)】はこちら
↓ ↓
http://papageno.de-blog.jp/splendor/cat4955817/index.html